東京には数多くの別れさせ屋が存在します。中には別れさせ屋として数十年の歴史を持つ企業もあるほどです。
その中でも、今回は東京で活動を続けてきたある企業を紹介したいと思います。
■日本以外にも別れさせ屋を広めた
その企業が会社を興したのは1980年代後半です。
最初は別の事業で会社を開設し、その後はさまざまな業務を展開し、別れさせ屋業務を開始したのは1990年代に入ってからでした。
その後地道に別れさせ屋は広がっていき、テレビやマスコミで紹介されたことで大ヒットとなり、会社も徐々に拡大をしていきます。
そして東京支社を本社とし、海外進出をするなど、日本だけではなく、世界中で活動するようになります。
別れさせ屋という仕事の存在が、日本だけではなく、海外でも広まっていったのは、ある意味功績とも言えるでしょう。
今では当たり前のようにある別れさせ屋も、それが浸透するまでには時間がかかります。企業が努力し、メディアを通じて知名度が高くなることも、重要な要素と言えるでしょう。
■別れさせ屋が台頭できた理由
なぜここまで分からさせ屋は拡がっていったのでしょうか。それは確かな実績と信頼があるからと言えるでしょう。
先ほど例に挙げた企業は、創業30年の歴史があり、今まで30万件以上の相談を受けてきました。そして活躍するスタッフは何百名以上という大所帯です。
そして別れさせ屋は、事業の形を変え、復縁屋、結ばせ屋など、さまざまな依頼を受けるようになっていきます。
最近では、コロナ離婚という言葉が一種の流行のようになりましたが、こうした時代のニーズに合わせた相談に対し、対策を設置している企業もあります。
別れさせ屋は、営業するためには届け出が必要なので、法令を遵守しなければなりません。
プライバシーの侵害や著作権侵害をするような行為はしないと誓い、あくまで法に則った対応をするので、届け出をしている企業は依頼する側も安心して相談することができます。
東京都内には、実に30年以上の歴史を持つ別れさせ屋が存在しています。今では全国各地、そして世界中に存在している別れさせ屋も、長い年月をかけて徐々に広まっていったのです。